国際協力の先に見据える経済面での繋がり ~北海道滝川市 クレア事業を活用したモンゴルとの交流の事例~ 2019年12月17日 インバウンド北海道・東北 北海道のほぼ中央、札幌市と旭川市の中間に位置する、人口約4万人の滝川市。同市では、自治体国際化協会(以下、クレア)の自治体職員協力交流事業(以下、LGOTP)注1を活用し、毎年モンゴルから研修員を受け入れ …
通訳者マッチングサービス「タビヤク」がインバウンドに貢献 ~地元の人材を通訳者として活用し、満足度・売り上げアップにつなげる函館の取り組み~ 2019年12月3日 インバウンド北海道・東北 函館を訪れる人に絶大な人気のある函館山よりの夜景 年間55万人の訪日外国人が訪れている函館。その半数は直航便のある台湾からの観光客です。函館にやってくる観光客のお目当ては、夜景と朝市。このこ …
徳島秘境の地でインバウンドに取り組む! ~元CIR張さんの挑戦~ 2019年11月18日 インバウンド外国人目線中国・四国 2019年4月から、徳島県のCIR(国際交流員)を卒業し、同県三好市で初めて、外国人の地域おこし協力隊として勤務する張楠さん。現在、中国をはじめ海外から訪日客が押し寄せる三好市で、インバウンド観光や地域活性化に取り組ん …
地域の産品をベトナムへ!八戸市の挑戦 2019年10月17日 海外販路開拓北海道・東北 経済発展が著しい東南アジアの成長国、ベトナム。今後の経済成長も見据え、ベトナムへの進出に関心を持つ自治体は増えてきていますが、その中でも、”Japan Aomori Food Fair”として、2016年から2018年 …
八ヶ岳をつなぐ観光地域づくり法人(日本版DMO)「一般社団法人八ヶ岳ツーリズムマネジメント」の事例に学ぶ、インバウンド誘致のコツ 2019年9月4日 インバウンド関東・信越 八ヶ岳の南麓および西麓エリアに位置する3市町村が、県境を越えて観光圏エリアを形成している「八ヶ岳観光圏」。1000mもの標高差があるこの地域の魅力は、山岳、高原、里山、田園とバラエティーに富んでいます。しかし、行政単位 …
地元の魅力を再発見!~持続可能な観光地づくりを目指して~ 2019年7月18日 インバウンド北海道・東北 地域の魅力を再発見し、ユニークなツアー造成や新規事業で注目されるDMO、株式会社インアウトバウンド仙台・松島。地域の魅力をツアーに昇華させるコツと持続可能な観光地づくりへの展望を代表取締役の西谷 雷佐(にしや らいすけ …
こだわりの味噌を世界へ~株式会社マルモ青木味噌醤油醸造場より~ 2019年7月5日 海外販路開拓関東・信越 信州長野の風土や気候を存分に活用し、創業から80余年、「醸造は芸術なり」を信条に味噌づくりを続けてきた(株)マルモ青木味噌醤油醸造場。同社は「原料」「生味噌」「発酵熟成」「衛生環境」と、製法だけでなく原料にまで徹底的に …
【岡山県瀬戸内市】日本刀の聖地“長船”を世界に発信 2019年6月5日 インバウンド外国人目線海外販路開拓中国・四国 岡山県瀬戸内市は、名刀“備前長船”で知られる日本刀の産地でしたが、国内での知名度はあまり高くありませんでした。徐々に外国人観光客が増えていることに着目し、日本刀の聖地“長船”として、インバウンドを中心にしたプロモーショ …
JETプログラムの卒業生が地方の観光協会で活躍! 2019年4月24日 インバウンド外国人目線北海道・東北 地方の観光協会で勤務するJETプログラムの卒業生がいます。2018年の4月から青森県黒石市の観光協会に勤務するのは、イアン・ハミルトンさん。同市の教育委員会に外国語指導助手(ALT)として勤務し、今では流暢な津軽弁も話 …
うどんの聖地で挑戦するインバウンド誘客と地域が稼ぐ仕組みの構築 2019年3月13日 インバウンド中国・四国 世界はもちろん、日本でも知名度の低かった瀬戸内海のど真ん中にある香川県西部の小さなまち、三豊市で、世界に通用する地域資源を磨き、インバウンド誘客と地域の魅力的な資源を「面」にして、地域経済を活性化させる新たな挑戦が始ま …