奈良県のアフターコロナに向けたMICE誘致活動について 2021年8月16日 事例紹介インバウンド事例紹介中部・近畿 2020年4月にオープンした「奈良県コンベンションセンター」。最大2,000名収容可能な会議場を有し、国際・国内会議を開催することができる県内最大規模のコンベンション施設です。同敷地内に県産品、県食材等県の …
新名所「ところざわサクラタウン」と連携!~コロナ禍における所沢市のインバウンドプロモーションの取り組み~ 2021年7月20日 事例紹介インバウンド事例紹介関東・信越 2020年11月、埼玉県所沢市に誕生した「ところざわサクラタウン」―アニメ文化などのポップカルチャー発信拠点となる大型複合施設―。オープンの機を捉え、同市はところざわサクラタウンと連携した市内の魅力発信事業 …
地元特産品を世界へ発信!~郡山市の取り組み~ 2021年6月18日 事例紹介海外販路開拓事例紹介北海道・東北 福島県中通り中部に位置する郡山市。交通の利便性の良さから「陸の港」とも称され、「人」「モノ」「情報」が集まる中核市として知られています。同市は近年、梨を中心とした地元特産品の海外販路拡大やブランド力の向上に精力的に取り …
茨城県産品の海外販路開拓に係る取り組み~コロナ禍と過年度から継続的に行ってきた取り組みについて~ 2021年5月18日 事例紹介海外販路開拓事例紹介関東・信越 茨城県はコロナ禍において、また、その前から継続的に納豆や醤油といった県産品の海外販路開拓に取り組まれてきています(※一部、クレア「経済活動助成事業」を活用)。本稿では、コロナ禍にあたって取り組みを行われたEC(電子商取 …
新たなPRの形~ライブコマースの活用について~ 2021年4月8日 事例紹介インバウンド事例紹介関東・信越 コロナ禍において、インバウンドが落ち込む中、ライブコマースという新たなPR手法が注目され始めています。ライブコマースとはリアルタイムで商品の出品者・販売者に質問やコメントを投げかけることが出来るテレビショ …
外国人観光客に向けたマナー啓発 ~京都市 持続可能な観光を目指して~ 2021年2月5日 事例紹介インバウンド事例紹介中部・近畿 言わずと知れた人気観光地である京都市。コロナウイルスの影響を受ける前の2019年には1年間に886万人もの外国人観光客が訪れました。 今回は、インバウンド回復期を見据えた受け入れ環境整備の参考として、外国人観光客への …
【高山市】アフターコロナを見据えた新たなインバウンドプロモーション戦略 ~ 多文化共生の視点とともに ~ 2021年2月5日 事例紹介インバウンド事例紹介中部・近畿 訪日旅行者を惹きつける岐阜県高山市。平成31年・令和元年には、過去最高の61万2千人もの外国人旅行者が訪れました。世界中が新型コロナウイルス感染拡大の影響を受ける中、インバウンドに先進的に取り組んできた同市では、どのよ …
佐賀県特設ECサイト「佐賀1万円ショップ」 ~コロナ禍において自治体が進める国内販路開拓~ 2020年12月4日 事例紹介海外販路開拓事例紹介九州・沖縄 コロナ禍の外出自粛により、全国の飲食店や宿泊施設の需要が低迷したことに伴い、全国の農林水産業や食品製造業などでも売り上げが大きく落ち込みました。 佐賀県の「さが県産品流通デザイン公社」(※)は、大きな打撃を受けた県内 …