日本茶の歴史の始まりといわれる滋賀県の「近江の茶」~ミシガン州をはじめとしたアメリカへの販路拡大にかかる取組~ 2020年8月13日 海外販路開拓中部・近畿 滋賀の「近江の茶」の歴史は古く、伝教大師最澄の時代にまで遡ります。平安初期の805年、最澄が唐の国より茶の種子を持ち帰り、比叡山の麓にまいたことが始まりとされ、これが日本の茶の歴史の始まりといわれています。また、近江の …
工芸のまち金沢 コロナ禍をとおして ~金沢市の取り組みとこれから~ 2020年7月3日 インバウンド海外販路開拓中部・近畿 藩政時代から工芸を受け継ぐまち、金沢。まちから世界へと工芸が発信され、世界市場における金沢の工芸の価値を高めるべく、国内外において事業を展開しています。 そうした中、今年は新型コロナウイルス感染が拡大したことにより、 …
中国/越境ECの可能性と落とし穴 ~今、自治体がすべきこととは~ 2020年1月10日 インバウンド事例紹介海外販路開拓事例紹介 経済産業省が公開している資料(※1)によれば、2018年の日本から中国へのECサイトを通じた輸出額は1兆5,345億円。これはアメリカへの同輸出額(8,238億円)の約2倍にもなり、日本から海外への農林水産物、食品の輸出 …
地域の産品をベトナムへ!八戸市の挑戦 2019年10月17日 海外販路開拓北海道・東北 経済発展が著しい東南アジアの成長国、ベトナム。今後の経済成長も見据え、ベトナムへの進出に関心を持つ自治体は増えてきていますが、その中でも、”Japan Aomori Food Fair”として、2016年から2018年 …
こだわりの味噌を世界へ~株式会社マルモ青木味噌醤油醸造場より~ 2019年7月5日 海外販路開拓関東・信越 信州長野の風土や気候を存分に活用し、創業から80余年、「醸造は芸術なり」を信条に味噌づくりを続けてきた(株)マルモ青木味噌醤油醸造場。同社は「原料」「生味噌」「発酵熟成」「衛生環境」と、製法だけでなく原料にまで徹底的に …
【岡山県瀬戸内市】日本刀の聖地“長船”を世界に発信 2019年6月5日 インバウンド外国人目線海外販路開拓中国・四国 岡山県瀬戸内市は、名刀“備前長船”で知られる日本刀の産地でしたが、国内での知名度はあまり高くありませんでした。徐々に外国人観光客が増えていることに着目し、日本刀の聖地“長船”として、インバウンドを中心にしたプロモーショ …
高知県北川村ゆずの海外販路開拓の取り組み 2019年5月7日 海外販路開拓中国・四国 かつて日本一のゆず産地であった北川村は、平成のはじめ頃から近隣の産地の生産拡大に伴い1位の座を譲ることとなりました。このため、「ゆず王国」復活に向けて増産増量に取り組みながらも高齢化が進み加工用ゆずの割合が増加する中で、 …
JETプログラム卒業生を活用し、日本酒輸出に一層力を入れる取組 ~兵庫県丹波市、(株)西山酒造場から~ 2019年3月1日 外国人目線海外販路開拓中部・近畿 兵庫県丹波市は、県中央東部の中山間地域に位置する人口約6万5千人のまちです。市南部は阪神都市圏と係わりが比較的深い一方、市北部は隣接する京都府等との係わりが比較的強くなっています。 京都府福知山市からJRで1駅の丹波 …
高知県の米国市場への食品輸出促進の取り組み 2019年2月17日 海外販路開拓中国・四国 高知県では、愛媛県、香川県、徳島県の四国4県と共同で、四国内事業者の販路開拓などの海外展開支援を行うとともに、海外における四国の知名度を向上させることを目的として、平成22年6月より四国4県・東アジア輸出振興協議会(以 …
金沢の伝統ある酒蔵が海外からのお客様をおもてなし! 2018年12月14日 インバウンド海外販路開拓中部・近畿 1625年創業の金沢でもっとも長い歴史を持つ酒蔵、福光屋。良質な米と水だけで醸す純米酒をより身近に感じてほしい、との思いで日本文化としての日本酒を国内外に発信する取組みも行っています。北陸新幹線の開通をきっかけに本格的 …