New浜名湖アグリフォーラムがきっかけで、農家がインバウンドに出会う 2018年2月28日 インバウンド中部・近畿 インバウンドへ全国的に関心が高まっているなか、まずはいったい何から始めるべきか、悩むことも多い。静岡県浜松市の農業従事者たちが関わるフォーラムの2016年度のテーマはインバウンドだった。インバウンドにはまったく知見のない …
長門市の美しい海辺に赤い鳥居が並ぶ鮮烈な写真、元乃隅稲成神社が大ブレイク 2018年2月28日 インバウンド中国・四国 CNNで紹介されたことがきっかけで、注目を集めるようになった山口県長門市にある元乃隅稲成神社。さらにSNS等の口コミによっても人気が上昇。インスタ映えする赤い鳥居と海とのコントラストが鮮やかだ。これをきっかけに長門市の観 …
「バルーンのまち」佐賀市、海外向けに動画配信プロモーション! 2018年2月28日 インバウンド九州・沖縄 佐賀市では40年近く前からバルーンの国際大会が開催されている。近年増加している外国人観光客へPRするため、2017年9月にインバウンド向けの映像をつくり、YouTubeでのアクセス数を伸ばしている。バルーンが舞い上がる雄 …
岡山では、ムスリム旅行者の受け入れ整備に「ピーチマーク」を開始 2018年2月8日 インバウンド中国・四国 岡山市は観光素材に恵まれている。近隣に広島や神戸など、特徴的な観光地に挟まれながらも、存在感を打ち出そうと新たな取組を始めている。その一つがムスリム対応によるブランディングだ。内閣府の地方創生推進事業に採択され、受け入れ …
立山黒部では、通過型観光から滞在型観光への転換を目指す 2018年2月8日 インバウンド関東・信越 立山黒部アルペンルートが年々外国人に人気のコースになっている。20mに迫る雪の壁となる「雪の大谷」が特に人気だ。外国人観光客の中でも個人客が増えており、今後は富裕層を含め多様化するニーズに対応した観光地づくりが求められる …
多治見市へ、外国人が1か月間の住み込み「陶芸」修行に! 2018年2月8日 インバウンド中部・近畿 岐阜県の多治見市は、陶磁器の産地として古くから栄え、窯元も多く点在する。近隣の土岐市、瑞浪市と連携した「国際陶磁器フェスティバル美濃」を3年に1度開催している。フェスティバルの出品数は日本国内からよりも海外から方が多いと …
不動産会社と連携し、金澤町家を流通させることにより、保全活用を促進する! 2017年12月27日 インバウンド中部・近畿 北陸新幹線の開通効果もあって金沢を訪れる観光客が増えている。一方で金沢の観光コンテンツでもある古い街並みが年々失われつつあり、観光客の増加について諸手を挙げて喜べる状況ではない。そこに歯止めをかけるべく、金沢市では施策を …
かるたの聖地、大津の近江神宮にアニメ人気の後押しで、外国人がやってくる 2017年12月27日 インバウンド中部・近畿 日本の伝統的遊びもインバウンドではキラーコンテンツになりうる。その一つがかるただ。かるたは、世界でもオリジナリティが高い遊びで、最近ではスピードを競う「競技かるた」も注目を浴びている。競技かるたを扱ったアニメが海外でも放 …
京都・祇園では交番の国際化で、外国人旅行者に安心と安全を提供 2017年12月27日 インバウンド中部・近畿 2016年10月から京都の祇園交番が24時間365日、英語対応可能な交番となった。外国人旅行者の増加に伴い、道案内など町で困り事を抱える外国人も増えており、受け入れ体制にも変化が起こり始めている。交番の国際化に向けた取り …
長野県の人口約600人の売木村では、外国人の地域おこし協力隊がインバウンドを促進 2017年12月27日 インバウンド外国人目線関東・信越 日本全国、人口減少で苦しむ地方の村々はどこも過疎化対策に追われている。そんな中、長野県の南端にある小さな村、売木村ではインバウンドを絡めた取り組みを始めた。観光促進が観光客だけでなくIターン希望者を増やし、定住・過疎化対 …