大分県杵築市では、城下町での着物体験が大好評! 2017年11月29日 インバウンド九州・沖縄 江戸時代の城下町のたたずまいが色濃く残る大分県の杵築(きつき)市。外国人を含む観光客への本格的な着物の着付け体験の利用者数は、6年間で10倍以上という盛り上がりを見せている。インバウンドの副産物として、地元の大分県民も着 …
千葉県の水郷・佐原の歴史的建築群を古民家宿にリノベーション 2017年11月28日 インバウンド関東・信越 千葉県の佐原は江戸時代の風情が残る町並みとして人気の観光地だ。しかし、ほとんどが東京など首都圏からの日帰り観光客のため、一人あたりの消費額の低さが課題であった。そこで、古民家を宿にすることで、地域らしさを保ちつつ、消費単 …
北関東3県が連携して中国・台湾の訪日客向けに新ルートを提案 2017年10月13日 インバウンド関東・信越 北関東は魅力的な観光資源に溢れている。日光のような観光地だけではなく、温泉やアクティビティなど様々な体験を楽しむことができ、食も豊富だ。また、北関東自動車道をはじめとする高速道路や茨城空港など広域交通ネットワークの充実を …
大間のマグロというブランドを活かして、津軽海峡に新しいツアーが誕生! 2017年10月12日 インバウンド北海道・東北 大間のマグロといえば、その一級の味はもちろん、1本釣の漁法が有名だ。その映像を通して台湾や中国からも注目されるようになり、2017年8月には新しく外国人向けに大間でマグロ漁の見学ツアーが作られた。大間は函館から船で約1時 …
名古屋おもてなし武将隊の“徳川家康”がニューヨークでプロモーション 2017年10月11日 インバウンド中部・近畿 武将をテーマとしたインバウンドで、名古屋が天下取りに名乗りをあげた。海外では「名古屋」という地名よりも、「武士」や「忍者」という単語の知名度の方が高い。2016年10月には、名古屋城で活躍中の名古屋おもてなし武将隊の一人 …
陸前高田では、学びがテーマの「震災復興視察ツアー」を外国人に実施中 2017年9月7日 インバウンド北海道・東北 東日本大震災で壊滅的な打撃を受けた陸前高田市では、復興に向けた取り組みが現在もなお続いている。2014年から震災当時に支援をした多くの国々から、復興の様子を知りたいという声を受け、視察ツアーを開始した(それ以前も臨機応変 …
外国人も踊る! 阿波踊りの国際化! 2017年9月6日 インバウンド中国・四国 阿波踊りは、世界に誇るコンテンツだ。徳島には、夏本番はもちろん、オフシーズンでも阿波踊りが体験できる施設「阿波おどり会館」があり、ここ数年は外国人の入場者数が増えているという。受入れ側の外国語対応や、海外への阿波踊りの派 …
鳥羽志摩の海女さんが外国人に人気急上昇、さらに後継者問題解決への糸口にもなる?! 2017年9月5日 インバウンド中部・近畿 三重県の鳥羽志摩では海女漁が古くから盛んだ。ここ最近は、海女文化の情報発信に力を入れており、アジアを中心とした外国人観光客が急増している。一方で海女漁の後継者不足という将来的な問題にも直面しており、課題解決に向けた意見交 …
沖縄県に空手会館が誕生、空手発祥の地に世界が注目 2017年7月31日 インバウンド九州・沖縄 空手が、2016年8月に2020年の東京オリンピックの参加競技として正式に決まった。沖縄はもともと空手修行のため海外から訪れる旅行者が多いのだが、さらにオリンピック競技になったことで、注目度がますます高まっている。そんな …
ラグビーワールドカップの開催会場の静岡県袋井市が、外国人受入れに向けホームステイなど新しい取組を進める 2017年7月28日 インバウンド中部・近畿 静岡県袋井市に所在するエコパスタジアムは、2016年にラグビーワールドカップ2019の開催会場の一つに決定した。ワールドカップ開催時には外国人が押しかけてくることが予想される。袋井市はこの機会を活かし、「まちの国際化」を …