平成28年度 平成27年度 平成26年度 平成25年度
平成24年度 平成23年度
【平成28年度】
■第4回:平成29年2月3日(金)(東京)
【テーマ】海外販路開拓 | |
---|---|
1 | 「農林水産物・食品の輸出促進について」 講師 農林水産省 食料産業局 輸出促進課 課長 中澤 克典 氏 |
2 | 「豆腐バカ世界に挑む!!」 講師 米国カリフォルニア州登録特定非営利活動法人 日本食文化振興協会 理事長 雲田 康夫氏 |
3 | 「イチゴで世界を豊かにします」 講師 株式会社秀農業 代表取締役 加藤 秀明 氏 |
4 | クレアの支援制度の紹介 |
5 | 公益財団法人フォーリン・プレスセンターの事業紹介 |
■第3回:平成28年11月16日(水)(東京)
【テーマ】インバウンド(海外への魅力発信) | |
---|---|
1 | 「観光立国で地域を元気に」 講師 公益社団法人 日本観光振興協会 事業推進本部 国際交流推進室長 中村 慎一氏 |
2 | 「JALグループ 地域活性化の取り組み ~JAL新JAPAN PROJECT 地域と一緒に、地域を元気に~」 講師 日本航空株式会社 経営企画本部 経営戦略部 担当部長 栢沼 史好氏 |
3 | 「タイ人観光客を急増させた佐賀県での取り組みについて ~フィルムコミッションのロケ地誘致と観光への活用~」 講師 佐賀県 地域交流部 文化・スポーツ交流局 観光課 課長 林 俊子氏 |
4 | クレアの支援制度の紹介 |
■第2回:平成28年10月28日(金)(大阪)
【テーマ】インバウンド ※平成28年7月29日(金)東京開催と同内容 |
---|
■第1回:平成28年7月29日(金)(東京)
【テーマ】インバウンド | |
---|---|
1 | 「日本のインバウンドの現況と可能性」 講師 日本政府観光局 理事 吉田 晶子氏 |
2 | 「ゴルフツーリズム・成功の方程式『観光×ビジネス=リピーター』 中国富裕層を集客し、リピーター化する方法」 講師 株式会社アクセス・イノベーション 代表取締役 加藤 市郎氏 |
3 | 「自治体×企業×海外 インバウンド・アウトバウンド それぞれのコ・クリエーションの仕掛け方」 講師 株式会社クリップ 代表取締役社長 島田 昭彦氏 |
4 | クレアの支援制度の紹介 |
5 | クレアアドバイザーとの意見交換会 |
【平成27年度】
■第3回:平成28年2月3日(水)
【テーマ】「TPPの概要と海外販路拡大に向けての取組み」 | |
---|---|
1 | TPP/FTAの概要と活用 講師 日本貿易振興機構(ジェトロ) 海外調査部 国際経済課 山﨑 伊都子氏 |
2 | 沖縄貨物ハブを活用したビジネスモデル 講師 株式会社ANA Cargo ソリューション事業部 ソリューション企画部 部長 谷村 昌樹氏 |
3 | 東南アジア等への食品輸出等に関するマーケットの状況、ニーズ、取組事例 講師 株式会社ぐるなび 執行役員 (クレア・プロモーションアドバイザー) 杉山 尚美氏 |
■第2回:平成27年12月4日(金)
【テーマ】観光分野「ハラル対応」 | |
---|---|
1 | ムスリム対応は学習から、そしてインバウンドハラル教えます! 講師 (一社)ハラル・ジャパン協会 代表理事 佐久間 朋宏 氏 |
2 | 埼玉県のハラールの取り組み 講師 埼玉県保健医療部薬務課 課長 謝村 錦芳 氏 |
3 | 科学的な見地から見たハラル対応のありかたについて 講師 城西大学・城西国際大学 副学長 杉林 堅次 氏 |
■第1回:平成27年5月21日(木)
メディアを活用した対外発信・広報支援セミナー
【テーマ】アジアメディア事情とプレスツアー | |
---|---|
1 | 海外メディア事情 講師 (一社)共同通信社 国際局国際業務支援室 局次長兼室長 村山 弘平 氏 |
2 | 中国における有力メディアと影響力 講師 文匯報 日本支局長 梁 鐘文 氏 |
3 | 駐日海外メディア特派員向けプレスツアー 講師 鳥取県文化スポーツ局まんが王国官房 課長補佐 下田 美奈子 氏 鳥取県文化スポーツ局 交流推進課 課長補佐 岡山 佳文 氏 |
【テーマ】外国語PR新聞制作と配布 | |
1 | 外国語PR新聞 制作と配布 講師 東奥日報社 常務取締役東京支社長 鳴海 成二 氏 |
【テーマ】メディア活用:TV、リリース配信、新聞 | |
1 | PR映像制作と放送 ~ビジットジャパン地方連帯事業 中国大連沖縄PRTV放送~ 講師 (株)NNA クロスメディア事業部長 井上 山美 氏 |
2 | 海外リリース配信について ~地方自治体の活用状況~ 講師 (株)共同通信PRワイヤー 西林 祐美 氏 |
3 | 国内発行の英字紙を活用した対外発信について 講師 (株)ジャパンタイムズ クロスメディア営業部長 小野塚 倫 氏 |
【平成26年度】
■第2回:平成27年2月6日(金)
【テーマ】観光 | |
---|---|
1 | 訪日外国人観光客の現状 講師 (株)やまとごころ 代表取締役 村山 慶輔 氏 |
2 | 原宿表参道欅会のインバウンドの取組について 講師 商店街振興組合原宿表参道欅会事務局 インバウンド担当 中島 圭一氏 |
3 | 外国人観光客の消費実態と対策 講師 レジャーサービス研究所 所長 斉藤 茂一 氏 |
■第1回:平成26年10月15日(水)
【テーマ】物産 | |
---|---|
1 | 欧州・北米を含めた日本食品の輸出事情 講師 日本貿易振興機構(JETRO)農林水産・食品部 アドバイザー 島田敬三 氏 |
2 | アジア各国における日本食の小売市場について 講師 イオン株式会社アジアシフト推進部 部長 片山忠史 氏 |
3 | 各地域における日本酒・日本食の現状や効果的なプロモーション活動 講師 ※クレア各海外事務所次長等より報告 ニューヨーク事務所 ロンドン事務所 パリ事務所 シンガポール事務所 ソウル事務所 シドニー事務所 北京事務所 |
【平成25年度】
■第2回:平成26年2月7日(金)
【テーマ】物産 | |
---|---|
1 | 海外で成功するためのマーケティング戦略 講師 旭酒造株式会社 副社長 桜井一宏 氏 |
2 | 富士の国やまなし海外戦略プロモーション事業~甲州ワイン・日本酒の海外販路開拓~ 講師 山梨県観光部国際交流課 総括課長補佐 藤巻美文 氏 |
3 | 食品輸出成功のポイント~商談事前準備から継続した取引へ~ 講師 ジェトロ神戸貿易情報センター アドバイザー 宮井利之 氏 |
■第1回:平成25年11月8日(金)
【テーマ】観光 | |
---|---|
1 | 訪日外国人観光客の現状と訪日需要喚起に向けた取り組み 講師 日本政府観光局(JNTO)海外マーケティング部 次長 富岡秀樹 氏 |
2 | 外国人向けWEBサイトから見た日本の隠れた魅力と地域の潜在力 講師 エクスポート・ジャパン株式会社 代表取締役/CEO 高岡謙二 氏 |
3 | 世界各地の訪日観光の現状と効果的なプロモーション活動」 講師 ※クレア各海外事務所次長等より報告 ニューヨーク事務所 ロンドン事務所 パリ事務所 シンガポール事務所 ソウル事務所 シドニー事務所 北京事務所 |
【平成24年度】
■第2回:平成24年12月17日(月)
【テーマ】観光 | |
---|---|
1 | 日本産農林水産物・食料品の輸出及び販路開拓について~タイ・シンガポール~ 講師 JETRO農林水産・食品部 |
2 | シンガポール『おいしい信州ふーど(風土)』プロモーション事業 講師 長野県農政部農産物マーケティング室 |
3 | 地場産品の海外販路開拓について 講師 アジアネット |
■第1回:平成24年10月16日(火)
【テーマ】物産 | |
---|---|
1 | 自治体と連携した外国人観光客誘致プロモーションの手法 講師 日本政府観光局(JNTO)海外マーケティング部 |
2 | 外国人向け・情報発信ツールの作り方 講師 株式会社ダイヤモンド・ビッグ社 地球の歩き方 |
3 | クレア海外事務所次長が語る訪日観光プロモーション ニューヨーク事務所 ロンドン事務所 パリ事務所 シンガポール事務所 ソウル事務所 シドニー事務所 北京事務所 |
【平成23年度】
■第2回:平成23年12月6日(金)
【テーマ】物産 | |
---|---|
1 | 農林水産物・食品の輸出の現状と震災後の動向 講師 JETRO農林水産・食品部 |
2 | 東日本大震災後の韓国の日本食品の流通事情 講師 株式会社ダイヤモンドコンサルティング |
3 | 平成22年度日本ふるさと名産食品展報告・中国への日本食品輸出事情 講師 株式会社リンクスコーポレーション |
■第1回:平成23年10月12日(水)
【テーマ】観光 | |
---|---|
1 | 東日本大震災後の訪日旅行促進事業について 講師 観光庁国際交流推進課 |
2 | 海外における訪日観光客の動向について ニューヨーク事務所 ロンドン事務所 パリ事務所 シンガポール事務所 ソウル事務所 シドニー事務所 北京事務所 |